スマホでプログラミングはできる?スマホで開発ができるツール6選

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

スマホでもプログラミングってできるの?

そう思ったことはありませんか?

最近は、スマホ1台でコードを書いたりアプリを動かしたりできるツールがどんどん増えています。

たとえば人気のPythonでちょっとした処理を試したり、HTML・CSS・JavaScriptでWebページを作ってみたり。もう「パソコンがないから勉強できない」という時代ではありません。

この記事では、初心者でもスマホから始められる開発ツール7選を紹介します。

アプリをインストールするタイプから、ブラウザで動くもの、そしてオフラインでも使える日本発の軽量コードエディタ「ミニコデ」まで幅広くピックアップ。

通勤・通学のスキマ時間に、ちょっとした開発を楽しんでみませんか?

残念パパ

スマホがあなたの「ポケットの中の開発環境」になりますヨ

\ 今すぐタップ /

目次

スマホで使えるプログラミングツールの選び方

スマホでプログラミングを始めるときに大事なのは、「どんな目的で使いたいか」をはっきりさせることです。

ツールによってできること・向いている言語・使える環境が違うので、自分のスタイルに合ったものを選ぶと長く続けられます。

ここでは、初心者でも迷わないための3つのポイントを紹介します。

🔰 目的に合っているかをチェックしよう

プログラミングといっても、目的は人それぞれ。たとえば…

  • PythonでAIやデータ分析を学んでみたい」
  • JavaScriptでWebページを動かしてみたい」
  • 「アプリ開発の雰囲気を体験したい」
  • 「まずは基礎の書き方から学びたい」

このように、何を作ってみたいか・どんな学び方をしたいかで選ぶツールが変わります。

次の章で紹介しますが、例えばPythonなら「ACoder」や「Pythonista」Web系なら「ミニコデ」や「Acode」がオススメ。学習メインなら「Progate」なんかめっちゃオススメですよ。

🌐 オフラインで使えるかどうか

外出中や移動中に使うなら、オフラインで動作するツールが便利です。Wi-Fiがなくてもコードを書いたり動かしたりできると、どんな場所でも学習を続けられます。

自分の使い方に合ったタイプを選びましょう。

💰 無料か有料かも確認しておこう

多くのツールは基本無料で使えるものが多いですが、一部は有料プランや買い切りアプリになっています。最初は無料で始めてみて、

「もっと機能がほしい」と思ったタイミングで、有料プランを検討するのがおすすめです。まずは気軽に試してみましょう。

スマホでのプログラミングは、「スキマ時間で少しずつ進める」ことが最大の強みです。オフラインで動く軽量アプリを選ぶのもよし、ブラウザでサッと試すのもよし。

大切なのは、「開いてすぐ使える」「楽しく続けられる」こと。あなたの生活スタイルにぴったりのツールを選んで、スマホでの開発ライフをスタートしましょう!

初心者向け!スマホで使える開発アプリ・ツール7選

スマホでもプログラミングって、本当にできるの?

いのっち

できます!

いまや、スマホだけでコードを書いたり、動作を確認したりできるツールがたくさん登場しています。しかも、アプリを入れるだけで始められるものや、ブラウザでそのまま使えるものまであるんです。

ここでは、初心者でも気軽に使えるおすすめの7つのツールを紹介します。

それぞれの目的に合ったアプリがきっと見つかります。

「自分でもできるかも!」と思えるツールを見つけて、あなたのスマホを小さな開発スタジオに変えてみましょう。

ミニコデ — スマホで動く軽量コードエディタ

アプリを入れずに、スマホでプログラミングできたらいいのに…

そんな願いを叶えてくれるのが、ミニコデです。

ミニコデは、当方(残念パパ)とChatGPTで開発したブラウザで動くコードエディタ。スマホやタブレットのブラウザでアクセスするだけで、すぐにHTML・CSS・JavaScriptを書いて、動かすことができます。

ChatGPT等の生成AIにプログラムを書かせて、貼り付けて実行させることを目的に作られているので、かなりシンプルな見た目になっているのも特長です。

💡 インストール不要!ブラウザでそのまま使える

ミニコデはアプリをダウンロードする必要がありません。ChromeやSafariなどのブラウザで開くだけで、すぐに利用開始。しかも「ホーム画面に追加」すれば、アプリのように動作させることができます。

つまり、AndroidでもiPhoneでもPCでも同じように使えるのが大きな魅力です。

📶 オフラインでもOK!どこでも開発できる

一度開いておけば、オフラインでも動作します。ネットがつながらない場所でも、コードを書いて保存・プレビューまでOK。通勤や通学の途中、カフェでも、思い立ったときにすぐ開発できるのがうれしいポイントです。

🎨 HTML / CSS / JSの学習にぴったり

ミニコデは「Webページを作ってみたい!」という初心者に最適。HTML・CSS・JavaScriptをタブで切り替えて編集し、「プレビュー」ボタンを押すだけで動作確認ができます。

見た目を変えたり、ボタンを動かしたりと、結果がすぐに見えるから楽しく学べます。日本語UIなので英語に苦手意識がある人でも安心です。

🚀 完全無料&軽量設計

ミニコデは完全無料で使えます。しかも、動作がとても軽く、古いスマホや低速通信でも快適。
広告もなく、ストレスのない開発体験ができます。

🧩 ミニコデの特徴まとめ

特徴内容
対応プラットフォームAndroid / iPhone / Windows / ブラウザ
オフライン動作可能(初回読み込み後)
対応言語HTML / CSS / JavaScript
価格完全無料/登録なし/広告なし
UI日本語対応・軽量設計

ミニコデは、「スマホでWeb開発をやってみたい」人の最初の一歩にぴったり。特別な設定もアカウント登録もいらないので、思い立ったその瞬間に始められます。見た目もシンプルで、初心者が迷わず操作できるのも魅力。

「HTMLを書いて動かしてみたい」「スマホでちょっとしたWebアプリを作ってみたい」そんな人に、まず試してほしい国産ツールです。

\ 今すぐタップ /

Acode — Android用の軽量コードエディタ

「スマホでWebページを作ってみたい」「HTMLやCSSの練習をしてみたい」

そんな人におすすめなのが、Acode(エーコード)です。

Acodeは、Android向けの軽量コードエディタアプリ。インストールするだけで、HTML・CSS・JavaScriptのコードを快適に書けます。動作がとても軽く、初心者にも扱いやすい設計が特徴です。

💡 オフラインでも使える!

Acodeはオフラインでも動作するので、ネットがなくても安心。外出先や通学途中、電車の中などでも作業できます。

たとえば、HTMLファイルを開いて、タグを追加したり、スタイルを変えたり。保存やプレビューまでスマホの中で完結するのが魅力です。

🧑‍💻 Web開発の基本を練習できる

Acodeでは、スマホの画面上でコードを書きながら、「プレビュー」機能でその結果をすぐに確認できます。たとえば、

  • HTMLで見出しを作る
  • CSSで文字の色を変える
  • JavaScriptでボタンを動かす

ということができます。「書いたコードがすぐに動く」という体験は、学習のモチベーションにもつながります。

⚙️ シンプルだけど必要十分な機能

Acodeは見た目がシンプルで、英語が苦手でも直感的に使えます。タブ表示で複数ファイルを開けたり、検索・置換機能も使えるので、「スマホでも意外と本格的に編集できる!」と感じる人も多いです。

また、テーマ変更(ライト/ダークモード)やフォントサイズ調整も可能。小さな画面でも作業しやすい工夫がされています。

💰 無料

Acodeは無料で使えます。広告表示は若干ありますが、通常利用であれば問題なさそうです。オープンソースとして開発されているため、軽快な動作とクリーンな画面が保たれています。

余計な機能がなく、純粋に「コードを書くこと」に集中できます。

🧩 Acodeの特徴まとめ

特徴内容
対応プラットフォームAndroidアプリ
オフライン動作可能
対応言語HTML / CSS / JavaScript/ Python など
価格無料(広告あり)
特徴軽量・プレビュー機能・シンプルUI・オープンソース

Acodeは、「スマホでWebページを作りたい」人にぴったりの入門エディタです。動作が軽く、ネットがなくても使えるので、思いついたときにすぐ開けるのが便利。

「ミニコデ」と同じく、HTML・CSS・JavaScriptを中心に練習したい人に向いています。
シンプルなUIで迷わず操作できるので、“初めてのWeb開発アプリ”として安心して使える一本です。

Pythonista — iPhoneでPythonを動かせるアプリ

iPhoneでもPythonを動かしてみたい!

そんなiOSユーザーにおすすめなのが、Pythonista(パイソニスタ)です。

Pythonistaは、iPhoneやiPadでPythonを直接書いて実行できる有料アプリ。アプリを開くだけで、パソコン顔負けの開発環境が手に入ります。

🐍 オフラインで動く本格Python環境

Pythonistaはオフラインで使えるのが大きな魅力です。
ネットがない場所でも、Pythonのコードを書いてすぐに実行できます。

iPhoneだけで「Pythonの練習」「簡単なアプリ開発」「スクリプト作成」までできるので、
外出先でも学習を続けられます。

🎨 グラフィックやUIも作れる!

Pythonistaはただコードを動かすだけではありません。グラフを描いたり、ボタンや画面を配置してミニアプリを作ることもできます。

たとえば、

  • 簡単な電卓アプリ
  • メモ帳アプリ
  • 図形を描くアニメーション
    などをPythonのコードだけで作れるんです。

「ただの学習ツール」ではなく、作る楽しさを感じられるのが魅力です。

💰 一度購入すればずっと使える

Pythonistaは有料アプリ(約1,500円前後)ですが、買い切りタイプです。月額や広告はなく、購入後はずっと使えます。

「アプリを買って終わり」ではなく、「自分だけの開発環境を手に入れる」イメージ。本格的にPythonを学びたいiPhoneユーザーにとっては、十分に価値のある投資です。

🧩 Pythonistaの特徴まとめ

特徴内容
対応プラットフォームiPhone / iPad(iOS)
オフライン動作可能
対応言語Python 3
価格有料(買い切り・約¥1,500前後)
※2025/10現在の価格です。
特徴オフライン実行・グラフィック・UI作成にも対応

Pythonistaは、「iPhoneでPythonを書きたい!」という人の理想を叶えるアプリです。パソコンなしでPythonの練習からアプリ開発までできるのはこのアプリならでは。

見た目もシンプルで操作しやすく、「英語が苦手」「環境構築が面倒」と感じていた人でもすぐに始められます。少し値段はしますが、買って損のない“iPhone用の本格ツール”です。

なお、こちらも英語の説明がメインなので、英語が。苦手な方はご注意を

Replit(レプリット) — ブラウザで動く万能開発環境

スマホでも、パソコンみたいに開発してみたい!

そんな願いを叶えてくれるのが、Replit(レプリット)です。

Replitは、世界中のプログラマーが使っているオンライン開発環境
スマホのブラウザからアクセスするだけで、
Python・JavaScript・C++・HTMLなど、50以上の言語を動かすことができます。

💻 ブラウザで動く“PC級”の開発環境

Replitのすごいところは、アプリを入れなくてもブラウザだけで完結すること。ログインすれば、コードを保存したり、他の人と共同編集したりもできます。

スマホでも操作しやすいように画面が自動調整されるので、
外出先でもちょっとしたコードを試したり、
自分のアイデアを形にすることができます。

「スマホで本格開発なんてムリ」と思っていた人でも、
Replitを使えば**“PCと同じ体験”をポケットの中で**味わえます。

🌍 PythonもJavaScriptもOK!幅広い言語に対応

Replitは、PythonやJavaScriptはもちろん、C、C++、Java、Ruby、PHPなど、ほとんどの主要言語に対応しています。Webアプリを作ったり、AIのコードを試したりと、使い道は無限大。

HTMLやCSSを書けば、スマホの画面でリアルタイムにプレビューすることもできます。Web開発を練習したい人にもぴったりです。

👥 他の人と一緒にコーディングできる

Replitの面白いところは、リアルタイムで共同編集できること。
友達やチームメンバーと同じ画面を見ながら、一緒にコードを書いたり動かしたりできます。

まるでGoogleドキュメントのように、「誰かと同じファイルを編集して結果を共有する」感覚で使えるのが特徴です。

📱 スマホでも快適に使うコツ

Replitは基本的にPC向けのデザインですが、スマホでも横画面モードにすると編集しやすくなります。Bluetoothキーボードを使えば、まるでノートPCのような快適さ。

ちょっとしたアイデアを試したいときや、学習用に軽くコーディングしたいときにも最適です。

🧩 Replitの特徴まとめ

特徴内容
対応プラットフォームブラウザ(Android / iPhone / PC)
オフライン動作不可(オンライン専用)
対応言語50言語以上(Python / JS / C / C++ / Java / PHP など)
価格無料プランあり(有料プラン$20/月で常時稼働など可能)
特徴ブラウザ完結・リアルタイム共同編集・保存機能つき

Replitは、「スマホでここまでできるの!?」と驚く本格派ツールです。スマホのブラウザからアクセスするだけで、コードを書いて、実行して、保存して…すべてが完結。

PythonやJavaScriptの練習にも使えますし、チーム開発の体験をしてみたい人にもおすすめです。

オフラインでは使えませんが、通信環境さえあれば“パソコン級の開発”がスマホで体験できる
まさに万能ツールです。

Progate(プロゲート) — ゲーム感覚で学べる学習アプリ

プログラミングって、なんだか難しそう…

そんな人でも安心して始められるのが、Progate(プロゲート)です。

Progateは、初心者に大人気のプログラミング学習アプリ。ゲームのような画面で、スライドを見ながらコードを書いて学べるので、まったくの未経験でも自然にステップアップできます。

Progate開発を学ぶためのサービスです。

🎮 スライドを見て、すぐコードを書ける!

Progateのレッスンはとてもシンプル。まずはスライドで「こう書くんだよ」と説明を見て、
そのまま練習画面でコードを入力 → 結果を確認、という流れです。

ひとつのレッスンが短く設計されているので、通勤時間や休憩中など、スキマ時間でもサクサク進められます。

🌈 学べる言語がたくさん!

Progateでは、HTML / CSS / JavaScript / Python / Ruby / Java / Go / SQLなど、
人気の言語が幅広く学べます。

「Webページを作ってみたい」ならHTMLやCSS、「Pythonを触ってみたい」ならPythonの入門コースからスタート。どのコースも、初めてでもわかるように丁寧に解説されています。

🧩 アプリでもWebでも学べる

Progateは、スマホアプリでもブラウザ版でも学習できます。

アプリ版は特に操作がやさしく、スマホだけで完結。一方で、PC版はより深い内容まで学べる構成になっています。

どちらもアカウントを共有できるので、「スマホで学んで、PCで復習」といった使い分けもできます。

💰 無料で始められる(有料プランもあり)

Progateは、基本のレッスンが無料で体験できます。一部の応用コースは有料(月額プラン)ですが、初心者が最初に学ぶ範囲なら、無料のままで十分。

🧠 「キャラが教えてくれる」から楽しい

学習中は、「にんじゃわんこ」や「ひつじ仙人」など、かわいいキャラクターが登場。

やさしく励ましながら教えてくれるので、「勉強」というより「RPGを進めている感覚」で続けられます。途中で間違えてもやり直しが簡単だから、挫折しにくいのも魅力です。

🧩 Progateの特徴まとめ

特徴内容
対応プラットフォームAndroid / iPhone / Webブラウザ
オフライン動作不可(通信が必要)
学習できる言語HTML / CSS / JavaScript / Python / Ruby / Java など
価格一部無料
有料プラン
・1ヶ月プラン:1,490円/月(税込)
・6ヶ月プラン:7,740円/6ヶ月(税込)
・12ヶ月プラン:11,880円/12ヶ月(税込)
※2025年10月時点
特徴スライド+実践形式・キャラが教えてくれる・初心者特化

Progateは、「これからプログラミングを始めたい」人に最適な学習アプリです。説明がやさしく、すぐに実践できる構成なので、難しい印象が一気になくなります。

まずは無料の入門コースで、コードを書く楽しさを体験してみましょう。

学ぶうちに「もっとやってみたい!」と思えたら、その先にあるミニコデやPydroidなどの“開発ツール”に挑戦するのもおすすめです。

Progateは、プログラミングの世界への最初の一歩を応援してくれるアプリです。

まとめ

今回は、スマホでプログラミングや開発ができるおすすめツール6選を紹介しました。

どれも特徴がはっきりしていて、「自分が何を作りたいか」で選ぶのがポイントです。

目的おすすめツール
HTML / CSS / JavaScriptを学びたいミニコデ, Acode
Pythonを学びたいPythonista/ Acode /Replit
いろんな言語を試してみたいReplit
ゲーム感覚で基礎を学びたいProgate

スマホでプログラミングを始める魅力は、なんといっても「すぐに始められる」「どこでもできる」こと。

アプリを開いて数行のコードを書く。そのコードが“動いた瞬間”のワクワク感は、何度味わっても特別です。

「自分にもできるかも」と思えた今が、プログラミングを始めるベストタイミングです。

まずは気になるアプリをひとつ開いて、Hello World! と打ってみましょう。

その一歩が、あなたの新しい開発ライフの始まりになるはずです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次