【第2話】CSSで文字や背景をデザインしてみよう

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

前回はHTMLのお話をさせていただきました。

HTMLはWEBサイトの骨組みであり、基礎建築であるというお話をしましたが、HTML単体で動かすと無骨な見た目の家が出来上がります。

西洋風のお洒落な家、瓦屋根の純和風の家、近未来的な形をした家、いろんなデザインの家を作りたいなと思ったら、次に登場するのがCSSです。

ということで、今回はCSSのお話です。例によってミニコデを起動してお使いください。

\ 今すぐタップ /

目次

CSSってなに?

CSS(シー・エス・エス)は Cascading Style Sheets の略です。名前は難しいですが、簡単に言うと HTMLで作ったページの見た目を変えるルール です。

  • 文字の色を変える
  • 背景の色をつける
  • 文字を大きくする、小さくする

前述の通り、CSSはHTMLを装飾すること前提に開発言語なので、単体では何の役にも立ちません。

ということで、次の章からHTMLで作成した基礎建築をCSSで装飾する例をいくつかご紹介したいと思います。

文字の色を変える

基礎中の基礎、文字の色を変えるをやってみましょう。

因みにCSSは以下のタグで囲まれた範囲に記述します。

<style>  ~ </style>

ということで、以下コピーして、ミニコデのHTMLタブに貼り付けてください。

<h1>こんにちは!</h1>
<p>これは段落です。</p>

<style>
  h1 {
    color: blue;   /* 見出しを青色に */
  }
  p {
    color: gray;   /* 段落をグレーに */
  }
</style>

プレビュータブが以下の結果になれば文字色変更できたことになります。

こんな感じになっていればOK

上記は<h1>タグ(ホームページの見出しと言われる大きい文字)に文字に青色を指定<p>タグの文字にグレーを指定した例です。

ご覧の通りHTMLで書かれた見出しや段落(普通の文章のこと)に装飾を施すことができるのが、CSSです。上の例だと<h1>タグや<P>タグにまとめて装飾を指定しています。

もちろん、特手の文字だけの指定なんかもできます。

文字の大きさを変える

文字の大きさを変えるCSSもご紹介しておきます。前述のソースを見て、お気づきの方もいると思いますが、特定のタグに対して文字サイズを指定しているのが以下のソースです。

<!doctype html>
<meta charset="utf-8">
<style>
  h1 { font-size: 32px; }
  p  { font-size: 16px; }
  small { font-size: 12px; }
</style>
<body>
  <h1>大きな文字(h1)</h1>
  <p>普通の文字(p)</p>
  <small>小さな文字(small)</small>
</body>

実行結果はこんな感じです。

背景の色をを変える

今度は背景色を変更してみます。同じくミニコデに以下のソースを貼り付けてプレビューしてみてください。

<!doctype html>
<meta charset="utf-8">
<body class="pink"><!-- ← "blue" に変えると色が変わる -->
<style>
  body { margin:0; min-height:100vh; }
  body.blue { background:#e6f0ff; }
  body.pink { background:#ffe6f0; }
</style>
</body>

こちらが実行結果です。

ちなみに<body class”pink“>の部分を<body class”blue“>に変えると背景色が青になりますので、是非試してみてください。

まとめ

CSSは見た目を変えるルール
HTMLとCSSはセットで使う

次は「JavaScript編(基礎の基礎)」で、ボタンを押したら動く!入力したら変わる!といった 動きをつける方法 を学んでいきましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次