だれでもプログラマーになれる世界線

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

残念パパこと、いのっちと申します。本サイトの運営をしています。

このサイトを訪れた方は、

結局、このサイトで何ができるの?

と思われている(気がする)のではないでしょうか?

今回は、なぜこのサイトを立ち上げたのか、その目的についてお話ししたいと思います。

目次

プログラミングってハードル高くない?

私は都内でソフトウェアの仕様作成やテスト、説明書づくりなどを担当しています。

開発自体はしないの?

と思われるかもしれませんが、はい、実際にはできません。

プログラマーになりたくて入社したのに、任されるのはプログラムと関係のない仕事ばかり。

転職も繰り返しましたが、気づけば仕様だけ作る謎の人になっていました。

個人でプログラミングの勉強もしましたが、目的がないと続かず、環境構築も難しくて諦めてしまいました。

唯一の救いは、開発者に仕様を伝える立場にいたため、プログラミングの概念だけは理解できたことです。

それでも「何かクリエイティブなことがしたい!」と思っていたところ、転機が訪れます。

※仕様…ソフトウェアやアプリケーションの見た目や使い勝手、動作や機能などのこと。

まさかのブロガーに

会社で同僚に誘われて始めたブログ。

残念パパ

ブログめんどう・・・

最初は渋々でしたが、意外と性に合い、個人でも始めてみたら読者がつき面白くなっていきました。

ブログ運営を通じてHTMLやCSSに触れ、さらにJavaScriptも扱うように。

残念パパ

やっぱりプログラミングって面白い!

と感じました。

そして気づきました。

HTML、CSS、JavaScriptは、パソコンに標準であるメモ帳とブラウザだけで動くんです。

残念パパ

特別な開発環境なんていらないじゃん!

結局、自分で勝手にハードルを上げていただけだったんです。

でもやっぱり、パソコンがネック

とはいえ、電車の中でパソコンを開いてコードを書くのは現実的ではありません。

そこでまた「やっぱりプログラミングは敷居が高い」と感じていました。

そんなときに登場したのがChatGPTです。

ChatGPTでプログラムを組むのが楽しい

ChatGPTが発表されてすぐに触ってみたところ、プログラミングが大得意。

仕様を伝えるとコードを書いてくれるし、修正も無限に対応してくれる。

残念パパ

すげえ、たのしい!

それをきっかけに、自分でも調べたりコードを書いたりして、本気で楽しくなっていきました。

そして閃きます。

「ChatGPTと一緒に動くスマホ用のコードエディターを作れば、電車の中でもプログラミングできる!」

コードエディター開発、そして課題

実際に作ってみましたが、スマホだと動作が重く、コピペもしづらい。

さらに最大の欠点は「スマホだけでは動作確認できない」ことでした。

「これでは面白くない」と納得がいかず、一から作り直しました。

ミニコデの誕生

試行錯誤の末に完成したのが「ミニコデ」です。

特徴は、AIが書いたコードをすぐに動作確認できること

余計な機能を削ぎ落とし、シンプルで軽快、AIで生成したコードもスマホで扱いやすいように設計しました。

HTML、CSS、JavaScriptに加え、画像ファイルも扱える柔軟性を持ち、小さなプログラムなら電車の中でもサクサク作れます。

やっと理想の形ができたのです。

みんなに小さなプログラミング体験を

「ミニコデ」を自分だけで楽しむのも悪くないですが、プログラミングの楽しさをもっと多くの人と共有したい。

そこで本ブログを通じて、以下を目的に発信していきます。

  • プログラミングを始めるきっかけを提供する
  • プロンプトを活用して「好きなものを作る」方法を伝える
  • 一度諦めた人にも、再挑戦のチャンスを

これが当サイトの目的であり、ミニコデの存在意義です。

難しいことは抜きにして──

レッツ・プログラミング!

残念パパいのっちでした。

では、また!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次